JOB

【未経験・転職】インフラエンジニアはきつい?仕事内容・年収・資格を完全攻略

こんにちわ。ヨシカワです。

今回はぼくがいまやっている仕事・インフラエンジニアについて語りたいと思います。

ぼくは新卒でIT業界に入ってから15年ほど経ちましたが、今までたくさんのことをやってきました。

主にプログラミングでのアプリ開発、メインフレームの運用、サーバ・ネットワークの運用保守等を数年単位でいろいろなプロジェクトに参加して、自分のやりたいことを仕事にしてきました。

その中でもやってて一番たのしいと思ったのは、「インフラエンジニア」でした。

インフラエンジニアとは、企業の情報システムを構築するITエンジニアのカテゴリの一つで、主にIT基盤の構築を担当する職種を指す。

ウィキペディアより

なんか抽象的でよくわからないですよね。。

ネットワーク・サーバに興味はあるけど、なにをしていいのかわからない学生さん、未経験者を本記事の対象にしているので、よかったら参考にしていただけばと思います。

現場のエンジニア目線なので転職サイトとはちがうリアルな情報を届けたいと思います。

みなさまの就活・転職活動にお役に立てていただければ幸いです。

インフラエンジニアはぶっちゃけきつい?

インフラエンジニアといえば、きつい・やめとけ・ブラックという検索キーワード(サジェスト)が出てきてなんともいえない気持ちになりますね。かなしいです。。(笑)

実際のところ、ぶっちゃけどうなんでしょうか。

ぼくは10年以上、エンジニアの仕事に従事していますが、きついと思ったことはほどんどないですね。

結論からいうと「ひとによる」と思います。ぼくはインフラをつくることがたのしいので、エンジニアをずっと続けられてるのだと思います。

興味があって、自分に向いている仕事であればどんな仕事でもやりがいは見出せますよね。

きつい → 夜間・休日等の作業が当たり前にある
やめとけ → SESで未経験のひとは実際にやめる人が多い
ブラック → プロジェクトや所属会社による

ネガティブなイメージの正体はざっとこんな感じですかねぇ。

この業界は案件ガチャなんて言葉があるので、配属される案件によってはかなり過酷な現場があるのも事実です。

未経験からインフラエンジニアになる方法

未経験からインフラエンジニアになる条件はとくにありません。

やる気さえあれば理系・文系は問わず、学歴は高卒・専卒・大卒であれば誰でもなれます。

スタートの段階で理系でITに強い人は重宝される傾向にありますが、会社に入社してから勉強すればよいので最初はわからなくてもOKです。

ほとんどの会社では入社後に研修があるので基本的なことは学べます。

現場に参入してからは基本的にOJTが多いなと感じます。

ただし、未経験の中途採用だと学生時代に情報工学を勉強してきた人に比べて知識が圧倒的に足りないので、ものすごい勉強量が必要になるためそこは覚悟した方がいいですね。

・学歴はほぼ関係ない、理系文系は問わない
・論理的思考ができると仕事を進めやすい
・意欲やポテンシャルを重視している
・自律的に技術を習得できるかが重要

ぼくはプロジェクトのメンバーが参入するときに面談する立場にありますが、経験やスキルよりもそのひとにポテンシャルを感じるか、インフラに興味があって熱意のあるひとと一緒に仕事をしたいと感じます。

なにより一緒に仕事をするうえで、そのひとを信用できるかが重要だと思います。

とは言いつつ、中途の未経験者だと興味が続かなくて1〜3年で仕事を辞めてしまう人が多いのが現状ですかね。。

なのである程度、大学や専門でみっちりITの基礎を固めた人の方が長続きするような印象はあります。

どんな会社を選べば良い?会社ごとの特徴

世の中にインフラを扱っている会社はたくさんあります。

その中で自分に合った会社を選ばなくてはイケないので、どんな会社があるのかを見ていきましょう。

大手:案件受注、プロジェクト管理、研修が手厚い、仕事の幅が広い
大手子会社:基本的に親会社からきた案件を対応する、SES人材の管理【オススメ★】
中小派遣:SESと呼ばれる業務形態、大手に人材を派遣する(人売りとも呼ばれる)
一般企業:自身の会社のインフラを管理する、なんでもやるのでSEともいう

SIer は下記の3つのカテゴリから構成されます。

SIer とは「エスアイヤー」と読み、「System Integrator(システムインテグレーター)」の略です。

一般的に社会や企業に必要な仕組みをITで実現し、問題を解決する情報サービス・ソリューションを提供する企業を指します。

メーカー系:親会社がハードウェアや情報通信、パソコン関連のメーカー
独立系:親会社を持たずに、独自にシステム開発を行う
ユーザー系:親会社があるものの、ハードウェアや情報通信、パソコン関連のメーカーではない

ざっと分類するとこんな感じですかね。

未経験でインフラエンジニアになるとしたら、まずインフラをもっている自社開発サービスある会社を選ぶのがぼくのオススメです。

人材派遣のSESだとサーバ・ネットワークの運用・監視等のオペレータ業務に従事することがあるので、単純な仕事を任される可能性があるので、あまりオススメはしないですが、入り口で最初のステップとしてSESを選択するのはありだと思います。

ですが、将来的にエンジニアとしてやっていきたいのであれば、やはり自社開発サービスを展開している会社がいいですね。

一番重要なのは自分のやりたいことがその会社で実現できるかがテーマになるので、事前にその会社をリサーチしておきましょう。

インフラエンジニアの仕事内容

どんな仕事内容なのか知りたい

インフラエンジニアの仕事は大きく分けて設計、構築、運用・保守の3つに分類されます。

設計:お客様の要望をヒアリングして形にできるようにシステムの構成を設計する。
構築:設計をもとにネットワーク・サーバを導入して要望を形にする。
運用・保守:導入後に問題なく運用できるように監視して障害時は復旧させる。

未経験の方はインフラの入門として運用・保守にまわされることが多いですね。

運用は24時間365日の交代制の日勤・夜勤だったりするので体力的にしんどかったりします。

ぼくも20代の若い頃は何年か夜勤をやっていたのですが、もう二度とやりたくないですねw

お客様との直接会話したりすることがあるので、コミュニケーション力はかなり求められます。

構築はわかりやすい例でいうと、お客様ごとにプロジェクトがあったりするので、スケジュール期日までにシステムを導入を完成させるのがミッションです。

ルータ・スイッチ・ファイアウォール・サーバの導入とかですね。ぶじに構築したときは達成感があるのでやりがいを感じやすいと思います。

設計レベルになってくると、インフラの深い知識がある上流のエンジニアじゃないとむずかしいですね。

この辺はぼくもやったことがないので、いつか上流に挑戦したいと思っています。

ステップアップの順番としては 運用/保守 -> 構築 -> 設計 の流れですかね。

年齢・年収、勤務形態について

現場のエンジニアの年齢は20代~30代の若手が多いですね。

IT業界はミドル級の人材が不足しているので、30代の中間層は需要がありそうです。

40代以上になると現場作業をバリバリやってるひとはほぼいないので、マネージメントにまわされます。

年収は会社によってピンキリですが、基本的には給与テーブルに基づいて決まります。

運用/保守 -> 構築 -> 設計 のように上流工程な業種になるにつれて給料が高い傾向にあります。

運用を長くやってても給料はなかなかあがらないので、年収をあげたいひとはスキルアップして上流にいくことをおススメします。

常にITトレンドを意識して、新しい技術を学んだり、今持っているスキルを更に磨いていくことが年収を上げるために大切だと思います。

ちなみにぼくは大手子会社に転職して、6年目で年収は500万程度です。

一次請け企業 > 二次請け企業 > 三次 ~ 五次請け企業

みぎになるにつれて再委託のマージンの中抜きが発生するので、ひだりの大手一次請けになるほど給料がよい仕組みになります。

安定しているのはやはり大手、大手小会社、自社開発サービスを提供している会社ですかね。

また資格を取得すると資格手当がもらえるので、給料をあげたいひとはオススメです。

勤務形態は運用だと24時間体制で日勤・夜勤があるので体調管理がけっこう大変だったりします。

その代わり時間交代制なので残業はほぼないです。

構築は基本的に日勤帯の業務ですかね。プロジェクト単位の導入のスケジュールやお客様の都合で勤怠は変わることがあるので納期によっては残業は多くなるので要注意です。

求められるスキル・資格は必要?


インフラエンジニアに必要なスキルはネットワークやサーバ等のインフラの知識があることが大前提です。

入社してから研修で勉強すればOKですが、最低限のことしか学べないので自律的に学ぶ姿勢のあるひとじゃないと継続するのは難しいかなと思います。

ネットワーク・サーバに関わらず、プログラミングのIT全般の知識があれば重宝されます。

未経験の方が現場に配属されても、長く続かない方が多い印象があるので好奇心をもって仕事に取り組めることが大事かなと思います。

なによりインフラを作ることが好きな気持ちがあることが大事です。

資格はベンダー資格だとCCNA、CCNP、LPIC、国家資格だとネットワークスペシャリストあたりがあればよいと思います。

ありきたりな資格だと目立たないので、高度な資格が1つあれば面接官の目を引きやすいため効果は大きいと思います。

新しくプロジェクトに参入する方と面談をよくするのですが、たくさんの資格を職務経歴書にかかれてる方がいますが、印象は正直よくないので、アピールできる資格のみを書いておくようにしましょう。

ぶっちゃけ資格は持っていなくても、勉強した実績や熱意を伝えればきっと大丈夫です。

ぼくはいまの現場に参入するときに CCNP を保持していて、ネットワークスペシャリストを勉強中ということを面接のときに相手に伝えたところ、うまく現場に入ることができました。

働き方は個人プレイ?チームワークの必要性

個人プレイなのかチームプレイが重要視されるのかは、配属される案件によって全然ちがうな・・と感じます。

運用は基本的にチーム単位で仕事をしているのでコミュ力は必須ですね。

多人数で仕事をしているので日勤・夜勤の引継ぎとかがけっこう大変だった思い出があります。

構築や設計とかになってくると、その人しかできないような属人化しているケースがあるので要注意ですね。

インフラエンジニアはひとりでできる仕事だったりするので、上流になるにつれてある程度ソロプレイが許されるような風潮があると感じています。

構築も同じことがいえますが、テクニカルが必要な場面があるのでスーパーマンみたいなひとに仕事が依存することがあったりするので、ひとりで仕事をするのが好きなひとは向いてると思います。

ちなみにぼくは朝から晩まで1日中ずっとひとりでパソコンにもくもくと作業しているので、ソロプレイが常態化していますね。。

やりがい、将来の需要はあるのか


インフラエンジニアになるメリットは自分でインフラ環境を構築できるので、導入したときのやりがいは大きいと思っています。

みなさんがいつも利用しているWeb、SNS、メール等のサービスのインフラ基盤は自分が作っているというナゾの使命感があったりしますw

未経験の方だと最初は運用サポートにまわされることが多いので、何年もずっと同じ案件にいることもめずらしくないので、日々勉強することはとても大事だと思っています。

運用だと問題が起こった場合に対処するトラブルシュートのため、故障時間が長いとお客様に怒られたりすることもあるので、モチベーションを保つのが難しいかもしれないです。

お客様の都合に影響をもろにうける仕事なので、勤務時間が夜間だったり早朝だったりします、体調管理をしないといけないのでその辺りは大変かと思います。

情報革命によりスマホやパソコンは人々が生きていくうえで欠かせないものなので、便利に生活していくうえで通信インフラの将来性はあると思います。

転職サイトをみてると求人はたくさんあるので需要はありますが、現場目線だと優秀なエンジニアがまだまだ不足してるのが現状です。

インフラエンジニアに興味のあるひとは、自分にあった会社を見つけてぜひ挑戦してみましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヨシカワ

本ブログは主題でエンジニア・資産運用・能力開発、副題で雑学・時事ネタ等の専門分野と趣味の情報を合わせて発信しています。エンジニア × 投資 × ブロガー のかけ合わせで自分らしく生きていくための最適解を発信します。IT業界歴15年:インフラエンジニア(年収500万)& 米国株式インデックス・ファンド(資産形成1000万)で経済的自由を目指しています。

-JOB

© 2024 Yoshikawa Blog Powered by AFFINGER5