Contents
2回目のワクチン接種を受けてきました

こんにちは。ヨシカワです。
先日、2回目のワクチンを接種してきたので、そのときの様子をレポートしてみようと思います。
結論から言うと、接種当日は何もなかったのですが、翌日の発熱がけっこうひどかったので、これから接種する予定のある方は参考にして備えていただければと思います。
比較的、若い人はワクチンを打つのはこれからだと思うので、いろんな憶測はありますが1回目のワクチンを接種した記事をあげているので、こちらもあわせて参考になればと思います。
ワクチンを打つ人が一人でも増えれば、コロナウイルスはきっと早く収束すると思うので今までの平穏な日常を取り戻すために、ワクチンを受けてみましょう!
本記事の信頼性

前回と同じモデルナ社製のワクチンを職域接種

さて、前回会社が予約してくれた集団接種から1ヶ月が過ぎようとしている頃に、特別休暇を使って2回目のワクチンを接種してきました。
場所は前回と同じ渋谷のど真ん中の会場でした。
真夏の昼間だったので、めちゃくちゃ暑かったですが、がんばって行ってきました!
思ったより会場に人はいなかったので、1回目より混雑はしていませんでした(2回目だけ受けない人もいたりするんですかね・・?
空いてたので、会場を出るまでおそらく30分もかからなかったと思います。
持ち物は予診票と身分証明とワクチン記録書の3つです。
「ワクチン接種記録書」に2回目のシールを貼ってもらいました。

厚生労働省が公表している武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種回数と有効性は下記の通りです。
接種回数と接種間隔
- 1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種を受けてください。
(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。 )- 1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず本ワクチンの接種を受けてください。
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_moderna.html
(米国やEUの一部の国で、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安としています。)
有効性について
- 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
本ワクチンを受けた人は受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約94 %と報告されています。)
- なお、臨床試験において、本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されるのは、2回目の接種を受けてから14日以降です。また、感染を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。
簡単にまとめると、こんな感じですかね。
- モデルナのワクチンは必ず2回受けないといけない
- 免疫が確認されるのは、2回目の接種から14日以降
- 発症予防効果は約94%
翌日に副作用の発熱がひどかった。。
ここからはみなさんが気になる、副反応について書いていこうと思います。
接種当日は何事もなく終わりましたが、体に変化が起きたのは翌日の昼くらいからでした。
朝起きてから注射した方の腕が重く感じましたが、これは1回目と同じ反応ですね。
2回目のワクチンを接種してから、20時間が過ぎた頃(翌日昼くらい)から体の様子がおかしくなってきました。

んんん・・? 体がポカポカしてきました。
小学生ぶりに体温計で測ってみると、なんと最大38.4度まで発熱しました!
ただそこまで苦しいかと言うと、そうでもないのでひとによるのかなぁとしか言えないと思います。
ぼくはサウナによく行くので、それに比べると全然ですが、発熱より倦怠感の方が強かった気がしますね。
いちおう事前に発熱することは知ってたので、金曜に接種して土日休みにしておきました。

発熱しても食欲は落ちなかったので、昼夜のご飯は普通に食べて、お風呂も日課の散歩もしました。
あとはベットで横になってネトフリをみたり、アイスノンで頭を冷やしたり、ポカリスエットを飲んだりしてました。
翌々日には体温はすっかり平常の36.5度まで下がりました。
厚生労働省によるとモデルナ製だと2回目の接種翌日に37・5度以上の発熱が約8割で起きているようです。
ファイザー製の2倍らしいので、ほとんどの方が発熱してるようですね。
副反応の発熱に備えてやるべきこと
2回目のワクチンを受ける人が多くなれば、副反応のデータが多く取れますよね。
事前に発熱することがわかればある程度対策はできるかなと思います。
ぼくが行った準備・対策は下記の通りです。
- アイスノンを用意して頭や体を冷やそう
- 翌日と翌々日は仕事を休もう
- 食事は事前に買うか作っておくこと
ざっとこんな感じですかね。
一番大事なのは水分を大量に用意しておくと良いとおもいます。
基本的にはミネラルウォーターだけでもいいきがしますが、SNSでポカリが良いというツイートもあったので、いちおうポカリも買っておきました。

夏によく使用するアイスノンを冷凍庫に常備しておきました。
頭や足の裏に当てるときもちいいんですよね。よかったら試してみてください。
あとは暇な時間をつぶすためにネトフリをみたり、キンドルで読書をしたりですかね。
汗はかくので、お風呂にはちゃんと入った方が良いかと思います!
ぼくの会社は副反応が出た場合は特別休暇で休んでも良いというルールですが、気にするのも面倒なので、金曜に受けて土日で休めるようなスケジュールにしました。
ファイザーとモデルナはどっちが良い?

ファイザー製とモデルナ製のワクチンのちがいを簡単にまとめてみました。
※ 厚生労働省や医師のブログ等を参考にしています。
- 使用効果:ファイザーが95%、モデルナが94.1%の発症予防効果
- 使用間隔:ファイザーは3週後に2回目、モデルナは4週間後に2回目を接種
- 副反応:モデルナのほうがファイザーよりも副反応の頻度は全体的に高い傾向がある
ざっと調べた感じだと両者に大きな違いはないので、打てる時に打つのがベストな選択かなと思います。
こだわっても意味はなさそうなので、いかに早くワクチンを打つかが、コロナウイルスを収束させるトリガーな気がしています。
不安や恐怖からワクチンを打たない人がいるかもしれませんが、時間が解決することはないと思うので、打てる人はワクチンをどんどん打って、平穏な日常を早く取り戻せればいいなと思っています!